ため込んだモノは定期的に見直し、ここ1年くらい使わなかったモノは捨ててしまおうというものです。捨てることによって本当に必要なモノだけが残るだけでなく、気持ちも整理されて、必要なモノだけが入ってくるというよい循環を生み出すということです。
思えば私は「捨てる」ことによって今までなんとか生きてこれたような気がします。悪く言えば切り捨てる、または割り切る。何かつらいことがあっても引きずられないようにし、新しい日々に気持ちを切り替えていくっていう感じです。モノについても平均3年に1回は引っ越しを繰り返してきたので、自然とモノが淘汰されてきました。
それでも今のマンションに越してからもう4年半。今年に入ってからの断捨離でかなりのモノたちを手放しました。
「断捨離」という言葉でブームになっていますが、この間読んだ「ガラクタ捨てれば未来が開ける(小学館文庫)」(カレン・キングストン著)という本の方がわかりやすく書かれていると思います。
とても読みやすく、モノを捨てることから風水による効果、生き方や心理面への効果まで納得できました。
ちょっと話は飛びますがこれも最近読んだ「ザ・キー」(ジョン・ビタリー著)という本。「ザ・シークレット」の出演者の一人でいわゆる「引き寄せの法則」の啓蒙者で有名な方ですが、引き寄せの法則をうまく行うには自分をクリアにすることがキーだ、とこの本で解いています。これも自分の中の「思い込み」をうまく捨てることで本当に得たいものを引き寄せられるということだと思います。
ということで今年に入ってから実行したこと・・・
■書棚の整理
書棚は今までも定期的に整理してきたのですが、それでも「いつかまた読むかもしれない」という本や雑誌、セミナー資料、DVDなどがまだまだ置いてあります。実際はそこにあるだけでほとんど見ないのですよね。
徹底的に整理しました。セミナー資料類はほとんどすべて捨てました。あってもしょうがない(笑)
本はアマゾン・マーケットプレイにかなりの数出品しました。売り上げはおよそ6万円くらい。売り上げがあったのはもちろんうれしいのですが、今まで書棚に眠っていた本がまた息を吹き返して、読みたい人のところに渡っていったということがうれしいです。
■パソコン周り
書棚以外にもパソコン周りはいらないもののオンパレードでした。使わないUSBケーブルやLANケーブル、古いマウス、昔使っていたPCスピーカーなどなど、全部捨てました!
へたに収納するスペース(引き出しなど)があるとどんどんたまるばっかり。すっきりしました。
■収納棚、クローゼットの整理
収納棚には古いゲーム機だのパソコン類の空き箱だの使わない食器だのが山ほど詰まっていました。ゲーム機はこれもアマゾンで販売、空き箱はすべて資源ゴミ、使わない食器は捨てました。ついでにクローゼットにも手を入れて思い入れはあっても着ない服は捨ててしまい、本当に着る服だけを残しています。
■リビングの模様替え
今日、思い立ってリビングの模様替えをしました。これもここのところ週末に行っている断捨離の延長です。周辺が身軽になったせいもあり、生活の場を見直せたのです。
私の自宅に来られた方は私の仕事場(PCを中心とした書斎コーナー)がリビングの入り口近くにあったことをご存じかと思いますが、そこを大きくスペースを取り本来のダイニングテーブルを置き、ゆっくり食事できるような場に変更。
私の仕事場はリビング奥の一角に引っ越しです。こんな感じ・・・

うしろを振り返るとすぐピアノがあるというのがミソだったりして(笑)
とっても楽しいですよ捨てるのって。自分にとってなにが必要なモノなのか、送りたい生活なのかよくわかります。周囲がすっきりすることによって今度購入するときは本当にほしいと思うものだけを楽しく購入できるようになるような気がします。なんと言っても気持ちが楽になり、新しい生活が開けるような気持ちになれるのが一番の効果ですね。
コメント
ブライアンさん、おはようございます!
私は以前から捨て魔といわれてるほど不用なものは
どんどん捨てます。で、大事な書類なども捨ててしまい
大騒ぎ!というのも何度か~ (笑)
物を整理し切り捨て廃棄すると自分の無駄な贅肉を
はぎ取ったような爽快感があります。
特に東京のマンションは狭いので物で空間を
奪われるのは困ります。ごく少量の必要な物だけ、
好きな物だけに囲まれての生活です。[E:notes]
HISAさん、おはようございます。今日はどちらでしょうか、(全国的にお天気が良さそうなので)ぽかぽかした明るい日差しが気持ちいいですね。
そうですか捨て魔ですか!うらやましい。
大事なモノを捨ててしまっても案外困らないものですよね。なんとかなるものだなあって思います。