先月箱根まで登ったので今度は三島まで標高800mを下ります。上りより下りの方が体に対する負担が大きいといいますから、気をつけて歩きます。
前回のゴール箱根町港から出発。
三島宿まで14.5kmとのこと。結構下る必要があります。
まずは箱根峠まで登ります。
箱根峠の周辺は笹が生い茂っています。
かなり急な階段を上って国道1号に合流。
箱根新道の箱根峠IC付近からゴルフ場方面に分岐すると箱根峠の最高点です。
箱根峠は神奈川県と静岡県の境界。長い神奈川県を経ていよいよもっと長い静岡県に入ります。標高846m。
箱根峠から三島までは西坂と言います。こちらも各所で石畳が整備してあります。
いよいよ静岡県。
「是より江戸二十五里 是より京都百里」
まるで笹のトンネル。
簡易トイレがあり、利用させてもらいました。中はきれいに整備されていて、トイレットペーパーも予備まで置いてありました。
時折眺望が開けます。遠くに太平洋まで望めます。雲の切れ間から差し込む日の柱が神々しい。
函南町から三島市へ。
楽しみにしていた竹屋という茶屋。つい最近店を裾野市へ移転したとのこと。鰻を食べさせてくれるとのことだったので残念。
少し歩くと山中城址公園の駐車場に売店があり、ここで昼食をとることにしました。
観光案内所も兼ねているようで、さまざまな写真やら地図が貼ってあり、パンフレットも置いてありました。
で、山菜入り天玉うどんで体を温めます。
寒ざらし団子。焼いてあり表面はぱりっとしています。味噌だれと抹茶(きなこ?)でしょうか。
再開してしばらく歩くと通行止めの看板が。本来は国道をショートカットする形で降りていくのですが、国道のバイパス工事を行っているため迂回しないといけないようです。
日本一の吊り橋建築中、とのこと。国道のバイパスが吊り橋になるのでしょうか。
集落の家屋の軒先には「軒下の美術館」と表示してある家がたくさんありました。これは富士山の写真を展示してあります。鉢植えを展示していたりおもしろいですね。
また、畑に野菜がたくさん栽培されているのが目につきます。これはキャベツですが、あとは大根など。地名に「~新田」とついているので、開拓されたのでしょう。
8キロほど歩いたあたりでカフェがありました。疲れた足を癒やしたい。
店内はクルマ関係のディスプレイなどがあるオシャレな空間。フレッシュジュースをいただきました。
初音ヶ原石畳公園。もう山道の下りでさんざん石畳を歩いてきた足にはきつい。「もうやめて!」という感じ。石のない端の方を歩きました。
途中に錦田一里塚。道の両側に立派な塚があります。当時のままだそうで、整備されたにしろ、こんなにきれいな一里塚は素晴らしいです。当時の旅人も一里塚を通るたびに「進んでるんだなあ」と感慨があったのではないかと思います。
久しぶりに鉄道を渡ります。東海道線。三島駅は近い。
大場川を渡る新町橋。
本日のゴール三嶋大社です。16キロの下り、かなり足にきました。
せっかくなので大社に拝殿。行列ができていました。
本日は市内のホテルで1泊し、明日は沼津宿まで歩く予定。
コメント