古代日本史

古代日本史

『日本書紀』を読む(1)神々の物語と邪馬台国

見附市学びの駅ふぁみりあでシリーズ開催されている「古代日本史講座」。 17期の『日本書紀』成立1300年!その謎を解くシリーズ。今回はその第3回「『日本書紀』を読む(1)神々の物語と邪馬台国」と題して、『日本書紀』に描かれている神話の概観と...
古代日本史

『日本書紀』の成立と編纂者の謎

見附市学びの駅ふぁみりあでシリーズ開催されている「古代日本史講座」。 全17期の『日本書紀』成立1300年!その謎を解くシリーズ。今回はその第2回「『日本書紀』の成立と編纂者の謎」と題して、『日本書紀』の編纂に関わった人物を追っていく。 ※...
古代日本史

『日本書紀』成立期の時代背景

見附市学びの駅ふぁみりあでシリーズ開催されている「古代日本史講座」。 4月から新しいシリーズが始まった。 『日本書紀』成立1300年!その謎を解く 日本初の国史『日本書紀』が編纂されたのは、養老四年、西暦だと720年。ということは、2年後に...
古代日本史

萬葉集:失われた古代語「まそ鏡」「さ雄鹿」と徐福東渡

見附市学びの駅ふぁみりあでシリーズ開催されている「古代日本史講座」。 第16期の最終回となった本日は「平城京遷都と日本建国の謎を解く」シリーズの第4回目、近年日本各地で話題になることが多くなった「徐福」をきちんと史記から読み解いていき、さら...
古代日本史

懐風藻:日本初の漢詩集成立と古代日本の時代背景

見附市学びの駅ふぁみりあでシリーズ開催されている「古代日本史講座」。 本日は「平城京遷都と日本建国の謎を解く」シリーズの第4回目、日本初の漢詩集である懐風藻にスポットを当て、その成立と編纂された時代背景を探っていく。 ■懐風藻とは 751年...
古代日本史

続日本紀:左大臣石上朝臣麻呂と平城遷都を実現した東国人たちの足跡

見附市学びの駅ふぁみりあでシリーズ開催されている「古代日本史講座」。 本日は「平城京遷都と日本建国の謎を解く」シリーズの第3回目、続日本紀の石上(いそのかみ)麻呂の記述にスポットを当てて、平城遷都に至る石上政権の樹立とバックボーンである東国...
古代日本史

日本書紀:遣唐使の実像と日本建国に果たした役割

見附市学びの駅ふぁみりあでシリーズ開催されている「古代日本史講座」。 本日は「平城京遷都と日本建国の謎を解く」シリーズの第2回目、日本書紀の遣唐使にかかわる部分にスポットを当てて、登場する人物像を探っていくことにより、日本建国の謎を解くとい...
古代日本史

古事記:編纂者太安麻呂の人物像と高天原成立の真相

見附市学びの駅ふぁみりあでシリーズ開催されている「古代日本史講座」。今年も1月18日から5回シリーズで始まった。 古事記、日本書紀、続日本紀、懐風藻、萬葉集という奈良時代を代表する5つの文献をたどりながら、従来の通説にない隠された謎にせまっ...
古代日本史

古代史ビューア【麻呂】Webサイトオープン

古代日本史講座の関根先生のもと、私がプログラミングして完成した『古代史ビューア【麻呂】』の専用Webサイトを作成していたが昨日6月3日に正式オープンした。 このソフトの概要、ダウンロード、操作ガイド、ソフトを使って明らかになった古代史の探索...
パソコン・インターネット

古代史ビューア『麻呂』

昨年から古代日本史の講座を受講しています。見附市の学びの駅ふぁみりあで月2回開催されている連続講座で、もう数年間も続いている息の長い講座です。 講師の関根先生は長岡市でまちの駅「古事記COM」を主宰されていて、長年個人で研究を行われています...