書籍・雑誌 やるきに頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 「すぐやる人」という言葉にビビっときてすぐに購入した。 「すぐやる」という言葉には心の奥底に思い入れがある。それはまだ二十歳の頃、「松戸市すぐやる課」という本を読んだことにあると思う。 実は本の内容はほとんど覚えていな... 2022.07.02 書籍・雑誌自分を磨く
書籍・雑誌 1日1分で文章が勝手にうまくなる本 山口卓朗著『1日1分で文章が勝手にうまくなる本』を読了した。 トレーニングすることで文章力アップ 読んだというよりも「行った」と言った方が正しい。 ひと言コメントトレーニング作文トレーニング妄想トレーニング6コマ... 2022.05.17 書籍・雑誌自分を磨く
書籍・雑誌 六十代の大学生 ~定年退職してから大学に学ぶ~ 知人から一冊の本を勧められました。タイトルが『六十代の大学生』。 著者は山岸良子さんという方で、長らく県の職員として働いて、定年退職した後、新潟大学に入学されたとのこと。その4年間の出来事、思いをエッセイという形でまとめられ... 2022.05.13 書籍・雑誌自分を磨く
書籍・雑誌 ファンが増える!文章術 山口卓朗著『ファンが増える!文章術』を読了した。 文章の書き方について書いてある書籍は数多いが、「ファンが増える」というような観点で銘打っているものは珍しいと思う。「ファン」というのはフェイスブックやインスタグラム、ツイッタ... 2022.04.27 書籍・雑誌自分を磨く
書籍・雑誌 スラック(余裕)を増やそう~勝間式生き方の知見 ある程度の精神的な余裕や肉体的な余裕がなければ幸せを感じにくい 「やらなくてもいいこと」「やらなくても困らないこと」を排除するのが優先順位付けのすべて やるべきことを減らすときに必要な視点は「これは本当に私でないとダメなのか?」です。 ... 2022.01.13 書籍・雑誌自分を磨く
書籍・雑誌 『加齢で記憶力が落ちる」は間違い~勝間式生き方の知見 皆さんに、禁句にしていただきたい言葉があります。それは、「自分は記憶力が悪いから」というセルフ・ハンディキャッピングの言葉です。 年を取ると記憶力が悪くなるという人がいますが、実際には、都市と記憶力はほとんど関係がないことが様々な研究でわ... 2022.01.12 書籍・雑誌自分を磨く
書籍・雑誌 コストパフォーマンスを徹底的にチェックする習慣を持つ~勝間式生き方の知見 どんなにお金を稼ぐ力があっても、上手に使う力がなければ、たちまちうまくいかなくなります。これはコストパフォーマンスを徹底的にチェックする習慣です。 自分が価値を感じる商品やサービスに対してはどんどんお金を使い、逆に価値を感じないものについ... 2022.01.11 書籍・雑誌自分を磨く
書籍・雑誌 何事もやり切らなくてもいい~勝間式生き方の知見 私たちが何かを実行して、何年間も、あるいは一生続く習慣にできることは、ほんの少ししかありません。過去の自分に囚われずに、常にやりたいと思ったことはお金と時間が許す限り着手して、継続できそうなものだけを残しておけばいいわけです。つまり、一発必... 2022.01.10 書籍・雑誌自分を磨く
書籍・雑誌 謙遜のしすぎは潜在能力をダメにする~勝間式生き方の知見 人から褒められたときに、「そんなことないですよ」や「私なんてまだまだですよ」などと言わずに、とりあえず「ありがとうございます!」「嬉しいです!」と答える習慣を身につけましょう。 この数年間、見附で暮らして、職場ではない地域の中で生活してきた... 2022.01.09 書籍・雑誌自分を磨く
書籍・雑誌 家事も仕事もゲーミフィケーション~勝間式生き方の知見 勝間さんはちょっとしたことにもワクワクや楽しみの要素を取り入れて、ゲームのような感覚で行うことが多いということ。 人がワクワクする主な要素は、達成感、周りの人との社交、好奇心が刺激されること、得意なことをして得る優越感、という四つです。 そ... 2022.01.08 書籍・雑誌自分を磨く