47都道府県ドライブ開始
前々から行いたかった全国ドライブ。いよいよ開始しました。
ルールはゆるいもので、
- 愛車アクアで走行すること(沖縄などは例外とするかもしれません)
- 目的の県内では一般道を基本とすること
- 都道府県内で宿泊すること
今のところこれだけです。いつまでかかるかわかりませんが、私自身まだ足を踏み入れていない県がたくさんありますのでそういう県はもちろん、再訪の県も新たな楽しみを見つけたいと思います。
群馬県
記念すべき第1回は新潟県のお隣、群馬県としました。きっかけは、「寒いから温泉に浸かりに行こう」と妻と思い立ち、どうせなら都道府県めぐりの一環としよう、ということです。
宿泊は四万温泉、来訪スポットは一日目が榛名山、二日目が高崎・前橋としました。
三国峠を越えて群馬へ
見附市を朝の6時半頃出発。
新潟県からは一般道だと国道17号線三国峠(新三国トンネル)越えで4時間ほどで到着します。
路面は積雪があり、時折除雪車も走っている中を、2時間ほどで道の駅みつまた(湯沢町)に到着。少し休憩。
アクアは快調に走ります。
除雪作業の皆様、除雪車の諸君、どうもありがとう。
三国峠を越えて群馬県に入り、しばらく走行すると太助饅頭のお店がありましたので立ち寄りました。この饅頭のもっちりした皮と餡はおいしい。
元祖水沢うどん田丸屋
みなかみ町から沼田には入らずに県道36号を高山村方面に入り、そのまま渋川市街の西側を走り伊香保地区に到着。11時前に元祖水沢うどん田丸屋に到着しました。このあたりはうどんやさんが軒を連ねていますね。
田丸屋の店内はかなり広大で、すごい収容人数に見えました。駐車場も広大なのでうろうろすることはないでしょう。
水沢うどんをいただきます。布袋様福膳。ゴマだれと醤油だれの二種類のつゆが味わえます。てんぷらも小鉢もたくさん。
妻は肉うどん膳。とても美味しいと言っていました。渋川は和豚の産地のようです。
榛名山ロープウェイ
伊香保の温泉街を抜け、かなり細い山道を登っていくと榛名湖に到着。
山頂まではロープウェイが走っています。
15分ごとに運行。2台のゴンドラに分乗して登ります。
ゴンドラから眼下に榛名湖が、その向こうには浅間山がきれいに望めます。
頂上に到着。展望台からは富士山も見えました。
榛名神社
山頂から少し下ると榛名神社があります。
参道の駐車場に車を停め、山間の道を20分ほど歩いていきます。
この写真を見てもらえばわかるのですが、周囲は岩だらけです。だいたい群馬県と言えば赤城山も妙義山もゴツゴツトした山並みのイメージですよね。この榛名神社も岩、岩、岩でした。
ところどころに七福神の像が立っています。大黒様のお腹はみんなの願いでツルツルに。私も撫でさせてもらいました。
さてお参りをし、おみくじを。榛名神社は雨ごいでも有名ということで「御神水開運おみくじ」なるものを求めました。何も書いてありません。
参道の方に少し下ると水に浸す場所があり、神水に浸すとあら不思議文字が現れます。(笑)
参道に戻ると茶屋が待っています。
店内は販売か飾りかわからないぐらいいろいろなものが並んでいます。
休憩コーナーがあったのでぜんざいをいただきました。幸せな気持ち。
少林寺達磨寺
榛名神社から高崎の町に向かって下って1時間ほど。少林寺達磨寺に到着。
駐車場があったので車を停めて門をくぐると長大な階段が!
登りきると本堂がありたくさんの人たちがお参りしていました。実は本堂の裏手に大駐車場があることが判明。でもあの階段を上り切った充足感を味わえたのでよしとしましょう。
達磨寺はその名の通り、「高崎のだるま市」で有名なお寺。周辺にはだるま工房が何軒かありました。
伊東園ホテル四万
四万温泉は四万川に沿って宿が点在しています。今回宿泊したのはお手軽伊藤園グループのホテルです。
洋室を予約しました。
伊東園ホテルと言えばバイキングですよね。ここではアルコールもバイキングの基本料金に入っていました。すき焼き鍋なども楽しめ、おいしくいただきました。
コメント