日記・コラム・つぶやき

いよいよ70代の世界へ

先日70歳の誕生日を迎えました自分が若かったころは70代のおじいちゃんを見ると「お年寄り」という感じで、まったく違う世代の人たちというイメージを持っていました。けど、いざ自分が70代の仲間入りを果たしてみると、そのような昔の認識は受け入れら...
ピアノレッスン

ピアノレッスンNo.260『あなた』

hitomi tanakaさんの日本の曲アレンジ、3曲目は小坂明子の「あなた」を取り上げました。今から50年ほど前のヒット曲なので若い方はご存じないかもしれませんが、当時はピアノを弾きながら歌うスタイルの歌手が多かったような気がします。 使...
お気に入りYouTubeチャンネル

【YouTube】一曲の印象が強烈な歌手

今、ピアノで小坂明子のヒット曲『あなた』を練習しています。とても歌がうまく声も魅力的なシンガーソングライターでしたが、『あなた』以降にヒット曲は出ませんでしたね。ヒットがあまりにも大きいと、その印象に引きずられて、継続することが難しいという...
書籍・雑誌

永松茂久『人は聞き方が9割』

私は子どもの頃から引っ込み思案で、特に大勢の中で話の輪に入るということがまったくできませんでした。(これは今でもまったく変わっていないようです。複数人の会話の中に入っていくことがまったくできません。)この永松さんと言う著者の方はこの本の前に...
ピアノレッスン

ピアノレッスンNo.259『いい日旅立ち』

前回に引き続きhitomi tanakaさんの日本の曲アレンジを弾きました。この頃はメロディーをじっくり聴かせる曲が多かったですね。tanakaさんのアレンジは難しさを排して、なおかつ曲の雰囲気は損なわない、弾きやすいものが多いです。今年は...
音楽

【YouTube】日本のマーチを

今年のウィーンフィル・ニューイヤーコンサートもリッカルド・ムーティの指揮で楽しめましたね。そしてニューイヤーと言えばアンコールに演奏される「美しく青きドナウ」と「ラデツキー行進曲」です。ラデツキー行進曲は観客による拍手を伴い、いろんな場でス...
クルマ

【アクア2年の総括No.7(最終回)】カーナビ編

カーナビを使う2つの方法私のアクアには10.5インチのディスプレイが装備されています。これはディスプレイオーディオと呼ばれ、標準でついているオーディオ装置になります。オーディオ、エアコン操作、ハンズフリー通話、クルマの状況表示などが行えます...
クルマ

【アクア2年の総括No.6】便利機能編

オートロック車から離れると自動的にドアロックがかかる機能です。既定ではオフになっているので、ディーラーからオンにしてもらいました。私にとってなくてはならない機能です。詳細は下記の記事にまとめました。オートライト最近は昼間でもデイライトを点け...
クルマ

【アクア2年の総括No.5】安全性編

最近のクルマはこれでもかというくらい安全性に対する機能が搭載されています。私のアクアも例にもれずで、衝突しそうなときに自動的にブレーキをかけてくれたり、ペダル踏み間違い対応機能など数多くの安全機能が備わっています。中には煩わしくてオフにして...
クルマ

【アクア2年の総括No.4】給電機能&自動駐車編

緊急時自動給電機能アクアを選んだ大きな理由に緊急時自動給電機能があります。アクアはエンジンとモーターのハイブリッド車でモーターを駆動するための大きめなバッテリーも搭載しています。それを利用して緊急時自動給電機能というものが備わっています。こ...