ミニ盆栽づくり講座

新潟日報カルチャースクールで開催された「~だれでもできる小さな”和”をあなたの生活に!~ミニ盆栽づくり講座」に参加してきました。

Img_7754
会場は新潟市西区(赤塚)の佐潟近くにあるメイワサンピア。始めて訪れましたが、体育館やプール、テニスコートなどとともに宿泊施設もあり、合宿などに良さそうなところです。総合受付すぐ隣に「新潟日報カルチャースクールメイワサンピア教室」事務所がありました。

Img_7755
参加者は女性4人、男性2人の合計六人。講師は新潟市内で陶芸を行っている高橋さんという方でした。
教材として用意してくださった植物。この中からエゾマツを選びました。

Img_7756
器はすべて先生が焼いたもの。なかなか市販のものでミニ盆栽に適したものがみつからないので、ほとんどご自分で制作されているとのこと。私は中央手前の黒い器を選択。

Img_7757
講座の案内書に剪定ばさみを持ってくるように書いてありましたが、必要なものはすべて先生が用意されていました。白いトレイの上で土いじり。トレイ上にあるのは左から土をほぐすための竹串、苗を鉢に固定するためのアルミ線、アルミ線を曲げるためのラジオペンチ、剪定ばさみ。あとは、黄色いボールには大きめの粒の水はけ用の石、赤玉土を主とした土の2種類。バケツの中には土を洗い流すための水が張ってあります。

Img_7766
エゾマツを鉢から外し、根に付いた土を取り除き、器に置いて、方向などを確認した後、土を詰めていきます。

Img_7773
土を詰めたらそのまま水の中にくぐらせて、水はけの障害となる細かい泥を洗い流す作業を5~6回行い、きれいな土にします。

Img_7776
そして完成。木瓜なども惹かれるものがあったのですが、初回ということで王道の松を作ってみました。
作業中にいろいろなお話を伺いましたが、一番印象に残っているのは、植物が弱っているときは絶対に肥料を上げてはだめということ。置く場所や水やりの状況などを改善して元気を取り戻してから肥料を上げるのだそうです。土の水はけをよくすることなどの合わせて、人の健康と考え方は同じなんだなと納得。

Img_7779
自宅に持って帰り、とりあえずテーブルの上で鑑賞。
今まであまり植物とは縁がなかったので、自分の周りに手をかけた植物が増えていくのはかわいいものですね。

コメント