クルマ

クルマ

【アクア2年の総括No.7(最終回)】カーナビ編

カーナビを使う2つの方法私のアクアには10.5インチのディスプレイが装備されています。これはディスプレイオーディオと呼ばれ、標準でついているオーディオ装置になります。オーディオ、エアコン操作、ハンズフリー通話、クルマの状況表示などが行えます...
クルマ

【アクア2年の総括No.6】便利機能編

オートロック車から離れると自動的にドアロックがかかる機能です。既定ではオフになっているので、ディーラーからオンにしてもらいました。私にとってなくてはならない機能です。詳細は下記の記事にまとめました。オートライト最近は昼間でもデイライトを点け...
クルマ

【アクア2年の総括No.5】安全性編

最近のクルマはこれでもかというくらい安全性に対する機能が搭載されています。私のアクアも例にもれずで、衝突しそうなときに自動的にブレーキをかけてくれたり、ペダル踏み間違い対応機能など数多くの安全機能が備わっています。中には煩わしくてオフにして...
クルマ

【アクア2年の総括No.4】給電機能&自動駐車編

緊急時自動給電機能アクアを選んだ大きな理由に緊急時自動給電機能があります。アクアはエンジンとモーターのハイブリッド車でモーターを駆動するための大きめなバッテリーも搭載しています。それを利用して緊急時自動給電機能というものが備わっています。こ...
クルマ

【アクア2年の総括No.3】頑張ってほしい点編

ここで、アクアに乗っていて「ちょっと」と思う点をまとめておきたいと思います。背が低く視野が狭いプリウスの兄弟車であるアクアは「エコ」をテーマに作られていて、燃費追及を意識されています。そのせいか天井が低く、フロントガラスも強い傾斜になってい...
クルマ

【アクア2年の総括No.2】走行性能編

燃費編では、アクアの最大の魅力である高燃費について書きました。では、その引き換えに走行性能に何か影響を与えているのか感じたことを書きます。専門家ではない一般ドライバーとしてまず、私は走りに関して「楽しさ」を求めていません。思った通りに加速、...
クルマ

【アクア2年の総括No.1】燃費編

現在の愛車、トヨタアクアに乗り始めてちょうど2年が経過しました。これまで乗ってきて感じた魅力、イマイチなところなどをまとめておきたいと思います。まず今回はアクアの最も大きな魅力である燃費について書きます。燃費最高高燃費はアクア最大の魅力です...
クルマ

【アクア2年の総括No.0】概要編

これからアクアに乗り始めて2年の感想などをまとめていきたいと思います。まずは車両の概要を書いておきます。私のアクア項目仕様備考グレードアクア Z HEV 1.5L 2WD(寒冷地仕様)Zグレード ハイブリッド 前輪駆動使用開始2023年1月...
クルマ

【アクア】一か月点検と降車オートロック(オートロックしない事象の追記あり)

3月2日、ちょうど納車から1か月目のこの日にディーラーで一か月点検を受けてきました。基本点検とオイル交換を実施してもらいました。点検を受けている最中のアクア。今回、点検と一緒にお願いしたことがあります。それは車から離れると自動的にドアロック...
クルマ

【アクア】これまでの燃費

本日、弥彦まで往復してきました。出発時にガソリンを満タンに給油して、帰宅した時のメーターに表示された燃費表示は以下の写真です。リッターあたり33.6kmという素晴らしい結果でした。時間は前後しますが、下の写真はガソリンを給油した直後のメータ...