「基礎からわかるデータベース構築ガイド」読了

 データベースに関する書籍はたくさん出版されていますが、一番多いのはSQL言語の操作方法に関するものでしょうか。次に、ある特定の製品に的を絞ったインストールから使用法までを扱った類のものだと思います。
 本書「基礎からわかるデータベース構築ガイド」(日経BP社刊)(インサイトテクノロジー、日経システム構築共著)は上記以外の分野、主にDBAと呼ばれる人たちの仕事の分野を扱ったものです。DAが業務要件からデータの正規化などを行い論理設計を行った後を受けて、DBAが物理設計を行います。目的はデータベースがトラブルなく安定的に稼動するための設計となります。トラブルとはDBが遅くなる、DBが止まるの二つがありますが、遅くなると言うのは現実に切実な問題だと思います。現に私も現在この問題に直面しています。
 目次を抜粋すると
Part1 DBスペシャリストの役割と仕事
  DB設計の重要性、DB設計の仕事、コア・スキル、RDBMSを理解する
Part2 これだけは押さえたいDB設計の基礎
  仕事の内容と必要な知識・スキル、失敗から学ぶ物理設計の役割と仕事、設計に必要な情報/知識、設計の手順
Part3 実践から学ぶチューニング技術
  仕事のタイミングと必要な知識・スキル、DBが遅くなる原因、原因の調査法、チューニング方法
Part4 堅牢なシステムを作る運用設計
  仕事の内容と必要な知識・スキル、運用時に発生するトラブル、運用設計のポイント、効率的な監視方法、失敗しないバックアップ/リカバリ
 どうでしょうか、魅力的な言葉が並んでいると思いませんか。DBの論理設計はできてもなかなか物理設計まできちんとやっている例はお目にかかったことはありません。将来の業務量から見積もったキャパシティプランニングや、各表やインデックスなどの特性を勘案した領域定義、ディスクの特性を見据えたファイル配置など、重要だとは知りつつなかなか手が出ないと言うところです。
 また、DBの性能が劣化した際の調査方法や、原因特定のポイント、その後のチューニング方法まで詳しく説明されています。残念なのは実例がいずれもORACLEについて記述してあるために、私が現在携わっているSQLServerなどは直接あてはまらない部分があることです。ただ考え方は一緒ですのでアプローチ方法を知るだけでも大きな武器となると思いました。
 情報処理技術者試験のデータベース試験にも運用管理の問題は出題されますが、なかなか手が出ませんでした。この本を元に現在直面しているデータベースの性能問題にアプローチしてみようと思います。

コメント