全角と半角の切り替えキー

WindowsPCで文字を入力するときに、全角と半角の入力をどのように行うかというのは常に意識していなくてはならない。

私は全角入力の場合はIMEオン、半角入力の場合はIMEオフに切り替える。場合によってはIMEオンの半角モードを使ったり、全角のママアルファベットなどを入力してから半角に変換するなどという人もいるかもしれない。
Windowsの一般的な使い方としてはキーボード左上に配置されている「半角/全角」キーを押してIMEのオンとオフをトグル式に切り替えるというものだと思う。私はこの動作をスペースキー右側の「変換」キーに割り当て、右手親指でオンオフを切り替えている。
これで悩ましいのが、今、IMEがオンなのかオフなのか何か文字を入力する際に意識していないといけないということだ。日本語を入力しようとして文字を打ち込んでいったら実はすべて半角アルファベットの羅列だったというようなことはしょっちゅうだ。
IMEバーに「あ」とか「A」とかモードが表示されているので、それを確認すればいいのだけどいちいち視線を右下に移動させるのもなかなか面倒くさい。
Windows10のIMEにはIME切り替え時にモードを画面の真ん中に一時的に表示する機能があり、これも併用しているのだけど、キーを押した時にはわかるが通常時はやはりどちらかわからない。
どうもMacではIMEオンのためのキー、オフのためのキーが割り付けられているらしい。そしてWindows10も今後のアップデートで、デフォルトでそのようなキー割り付けになるらしい。

スペースキー右側の「変換」キーで全角モードに、左側の「無変換」キーでIMEオフの半角モードにするという割り付けだ。

実は、現在のWindowsでもキーボードの割り付けカスタマイズは可能なので、さっそくやってみた。
すると、少し慣れるまでに日数はかかったけど、とても使いやすいと感じてきた。
使い方としては、これから文字を入れるぞ、という時には必ず最初に「変換」か「無変換」を打ってから文字入力するという使い方になる。すると、「今IMEはオンかなオフかな」と確認したり、それによって切り替えたりという手間がなくなる。日本語を入力したいときは「変換」を押してから、半角を入力したいときは「無変換」を押してから入力、それだけでいい。
精神的にストレスがまったくなくなる。「ストレス」というのは「今IMEがオンなのかオフなのか」ということを気にする必要があるということから来る。その結果トグル式の「半角/全角」を押すか押さないかを判断しなければいけないからだ。
新方式はそういう現状確認→判断というプロセスが不要で「これから日本語を入力するのか半角を入力するのか」だけを気にすればいいので、状況判断が不要になりストレスがなくなるのだと思う。
この方法、とてもいいので普及していきたいと思う。

コメント