このところ春らしいいい天気が続いていましたが、昨日土曜は一日雨となりましたね。その雨の中、上諏訪を散歩してきました(笑)
上諏訪駅を出発し、ケヤキ並木通りを高島城に、そしてまた温泉街方面へ戻り、湖岸沿いをヨットハーバー前まで。
茅野、上諏訪、下諏訪、それに次の岡谷まで諏訪湖をぐるっとまわる形で中央線の特急あずさは各駅に停車していきます。
ケヤキ並木の通りを進んでいくと「丸高味噌・醤油」と大きな看板が上がっている趣のある建物が現れました。
中に入ると味噌や醤油の売店。隣に食事処もあったのですが、今は工事中のようでした。いろいろ試食させてもらい、そのまま味噌汁にしておいしそうな昆布味噌、辛さが焼きおにぎりに合いそうな青唐味噌、おにぎりの具にぴったりのほろほろナスの味噌漬けを購入。
雨があたる上諏訪の通り。雰囲気があります。
ほどなく天守閣が現れました。高島城本丸跡です。このお城は湖に近い平地に建てられていて浮城と呼ばれていたそう。
あと1~2週間くらい後だと桜が見頃だったかも。
さて、温泉街方面へ戻り湖岸通りに出たのですが、とたんに横殴りの風が!
しかたないですね。かりんの木が並んでいる通りを足早に歩くうちにからだが冷え切ってきましたが、宿に着いてからの温泉を楽しめるための準備・・・と思うことにしました。
上諏訪を歩いているととにかく「かりん」の文字が多いことに驚かされます。かりん通り、かりんの里(老人施設)、かりん薬局・・・
ホテルに着いてチェックインを済ませたらウェルカムドリンクでかりんジュースが出てきました。
レイクビューの眺めのいい部屋でした。眺めていたらバスが湖へ!
ああ、これ諏訪湖の水陸両用バスか、急に目の前を水に入っていったのであっけにとられて見てしまいました。
翌朝、晴れ渡りました。良かった。
向こう岸は下諏訪から岡谷のまちが広がります。
ホテル前あたりのバス停からのりこんだのはかりんちゃんバス(笑)
諏訪市内を走るタウンバスです。
かりんちゃんバスは150円均一料金なのですが、300円の一日乗車券を購入しました。2回しか乗らない予定だけど、面倒がなくていいかなと。
かりんちゃんバスで向かった先は諏訪大社上社。
この写真は4本置かれている御柱のうち一之御柱。
この日は例大祭が行われて賑やかでした。
境内に展示されていた神事に使う道具のうちおもしろい形をした刃物がついたものがありました。どうも御柱を伐採するときに目印に打ち付けるものらしいです。オウムみたいで面白いですね。
友白髪守りをゲット。
上諏訪駅に戻り新宿行き特急あずさで2時間15分。帰路につきました。
上諏訪、とてもおちついていていい街でした。御柱まつりなどのときはすごくにぎわうんでしょうね。あと冬の御神渡りなども機会があれば一度見て見たいものです。
コメント