昨日のゴール地点から再開し、府中宿(静岡駅近く)まで歩きます。ほぼ、JR東海道線、静鉄清水線にそったコースです。
江尻というよりも清水って言わないとたいていの人はわかりませんよね。清水次郎長のいた清水港は海岸寄りの地区、街道沿いは江尻地区のようです。
稚児橋の橋柱には河童の像が。
踏切を取る電車。これは静鉄ですね。右側の2本がJR、左側は静岡鉄道静岡清水線。結構頻繁に電車が通っていました。
草薙一里塚跡。銀行の敷地内にあるのですが、どういうわけか大きな狸の像と並んでいます。
草薙神社の鳥居。神社はこの奥1kmほどのところにあります。
JRの線路に突き当たり、横にある地下道で渡ります。
いよいよ府中宿。江戸時代の駿府城の城下ですね。現在は静岡市。
駿府九十六町と言われ、それぞれの町名がこのような標柱として示されているそうです。
駿府城のお膝元に広がる府中宿の絵。
ここから海岸方面に行くと久能山東照宮があり、家康が祀られているとのこと。参勤交代の大名行列はみんな久能山に寄り道してお参りしたとのことで、ご苦労様です。
さて、静岡駅前から伸びる道との交差点で本日はゴールとします。
静岡駅から新幹線こだまで1時間半ほどかかります、東京まで。だんだん遠くなりますね。続けられるのだろうか・・・
コメント