正月の2日、空模様も明るくなってきたので道の駅巡りに出かけた。今日は新潟と会津を結ぶ国道49号線方面。
■みかわ
阿賀町の阿賀野川沿いにある道の駅。2日はあいにくお休みだった。
ということで、「巨木の里」の別名の由来である、近くの将軍杉を見てきた。国道から少し山を登って行ったところにある。
樹齢1400年というから奈良時代より前、古墳時代の頃ということか。本当に巨大でびっくりした。幹の周囲は20メートル弱、樹高40メートルということで日本一の巨木だそうだ。
■阿賀の里
みかわから少し阿賀野川を下流に下ると結構規模の大きな道の駅「阿賀の里」がある。
建物は2つあり、売店の「じぱんぐ」、魚市場の「魚匠」。そして、阿賀野川船下りの拠点でもある。
魚市場のほうでいくつか買い物をした。
そして2階にあるレストランで鍋焼きうどんの昼食。
阿賀の里駐車場の片隅に立派な除雪車が駐車していた。この駐車場専用の除雪車なのだろう。ふだん、じっくりと見る機会がないからと妻がここぞとばかり念入りに観察していた。働くくるまは魅力的だ。
コメント