古代日本史

書籍・雑誌

「石上朝臣麻呂 闇の左大臣」黒岩重吾

黒岩重吾の遺作となった古代史小説「石上朝臣麻呂(いそのかみあそんまろ) 闇の左大臣」を読み終わりました。皆さんは石上朝臣麻呂(以下「麻呂」と書きます)と聞いてもご存じの方はまれなのではないでしょうか。藤原朝臣不比等(ふじわらあそんふひと)(...
古代日本史

新潟の縄文文化

見附市学びの駅「ふぁみりあ」で開かれた後援会「新潟の縄文文化」を聴いてきた。 お話は長岡市にある新潟県立歴史博物館の研究員、宮尾亨さん。 新潟の縄文遺跡と言えば火焔型土器だ。まずはそこから話は始まり、宇宙人のような様々な土偶の話、「縄文時代...
書籍・雑誌

『現代語訳 古事記』蓮田善明著

見附市古代日本史同好会の次回の課題図書である「現代語訳 古事記」を読了した。 今月、読書会を行うため、読んでみた。ここに事前に感想を書いてみたい。 今まで古事記を通読したことはなかった。鈴木三重吉の「古事記物語」を小学生の時に読んだ覚えはあ...
日記・コラム・つぶやき

3度目の国立歴史民俗博物館

去る11月4日、(たぶん)3度目になる国立歴史民俗博物館を訪れた。 所在するのは千葉県佐倉市、成田の手前にあたるところで、板橋からはクルマで下道を通ってちょうど2時間ということろ。環七から水戸街道に入り、松戸からさらに分岐して鎌ケ谷方面に向...
古代日本史

『日本書紀』律令国家「日本」誕生に係る人物を追う(1)吉士長丹と定惠

見附市学びの駅ふぁみりあでシリーズ開催されている「古代日本史講座」。 18期の『日本書紀』成立1300年!その謎を解くシリーズ。今回はその第1回「吉士長丹と定惠 律令国家「日本」建国に、大きな役割を果たした第二回遣唐使(653)の実像。』」...
古代日本史

『日本書紀』を読む(6)持統天皇と高天原誕生の謎

見附市学びの駅ふぁみりあでシリーズ開催されている「古代日本史講座」。 17期の『日本書紀』成立1300年!その謎を解くシリーズ。今回はその第8回「『日本書紀』を読む(6)持統天皇と高天原誕生の謎『高天原とは、物部(高原)と中臣(天)を合わせ...
古代日本史

『日本書紀』を読む(5)遣唐使・遣周使と日本建国

見附市学びの駅ふぁみりあでシリーズ開催されている「古代日本史講座」。 17期の『日本書紀』成立1300年!その謎を解くシリーズ。今回はその第7回「『日本書紀』を読む(5)遣唐使・遣周使と日本建国『第二回遣唐使(653)に参加した若者や関係者...
古代日本史

『日本書紀』を読む(4)聖帝仁徳と暴君雄略の実像を、『古事記』の表記と原文分析から推定する。

見附市学びの駅ふぁみりあでシリーズ開催されている「古代日本史講座」。 17期の『日本書紀』成立1300年!その謎を解くシリーズ。今回はその第6回「『日本書紀』を読む(4)聖帝仁徳と暴君雄略の実像を、「『古事記』の表記と原文分析から推定する。...
古代日本史

『日本書紀』を読む(3)崇神天皇と古代王権の萌芽

見附市学びの駅ふぁみりあでシリーズ開催されている「古代日本史講座」。 17期の『日本書紀』成立1300年!その謎を解くシリーズ。今回はその第5回「『日本書紀』を読む(3)崇神天皇と古代王権の萌芽」と題して、崇神天皇と景行天皇の事績を中心に進...
古代日本史

『日本書紀』を読む(2)神武天皇と欠史八代

見附市学びの駅ふぁみりあでシリーズ開催されている「古代日本史講座」。 17期の『日本書紀』成立1300年!その謎を解くシリーズ。今回はその第4回「『日本書紀』を読む(2)神武天皇と欠史八代」と題して、『日本書紀』巻三~四に記された初代神武と...