食の検定「食農三級」の合格証が届いた。
今年の春から準備をしていたこの資格。

食の検定「食農3級」
「食の検定協会」っていうところが行う食農3級検定が6月に実施される。受けてみようと思う。「食育基本法」っていう法律があるけど、これに則った食育の一環として行われる検定だ。食農3級というのは、日本の食と農に関する知識と、食を上手に選び消費...

食の検定「食農3級」受験
以前書いたように食の検定「食農三級」の受験勉強をしていたのだが、今日が試験日だった。会場は世田谷の東京農業大学キャンパス。かなりの数の教室を使用していたようなので、受験者数は2~3千人に上ったのではないだろうか。もちろん全国何カ所かで試験が...
四択問題が100問出題され、80問以上正解で合格というものだった。合格通知には成績表も添付されていて私は87点だった。
なお、受験者数は2,521人で合格率84%ということだった。受かってあたりまえかぁ。
栄養の話や農業生産の話など、今回の勉強でいろいろと知ることができたことは良かったと思う。
コメント
ブライアンさんへ。
こういう資格があるのですね。
現今、食品の農薬汚染がよく報道されていますが、
こういう検定が人々により高い関心をもたせてくれますね。
尾崎さん、コメントありがとうございます。
今回の勉強で3大栄養素(タンパク質、炭水化物、脂質)というものを改めて具体的に知りました。
ビタミンやミネラルの位置づけも分かりました。
日本の食糧自給率(40%)やそれが意味している問題も改めて認識できました。
野菜ソムリエなど、いろいろな検定・資格があるようですね。
ブライアンさん
こんばんは。こんな検定があるんですね!
また、料理の腕前が上がるといいですね。
私もリタイア後は食事創りもやってみたいなと思っています。
2級目指し頑張って下さい。
お休みなさい。
☆のオ~ジ様さん
コメントありがとうございます。
長生きしようと思うと食べるものについて関心を持たざるを得ません。料理は実益(健康)半分、楽しみ半分でこれからも続けていこうと思います。