先週、ピアノレッスンにいったところ、レッスン開始から2年が経ちました、ということでノベルティをいただきました。
ピアノを開始して2年が経過したのですね。
1年前にも振り返りの記事を書いていました。
・ピアノレッスン 1周年
ピアノレッスン 1周年
先日ピアノレッスンに行ったところ教室の方から、「レッスンを始めて1年たちました」ということで記念品をいただきました。そういえば去年の4月からレッスンを開始したのでした。それまでピアノは弾いたことがなかったので、まだピアノ1年生です。せっかく...
昨年の記事にも書いたのですが、この「さらしピアノ」の効果は次のようなものです。
・自分の演奏を客観的に観察できる。
・記録がたまっていくと自分の行ったことが形として(音として)
残るので満足感が得られる。
・ブログ(日記)に公開するということで中途半端にはできない。
・たまにコメントをいただけるとうれしくて励みになる。
一区切りなので、今年も昨年と同様この1年間に練習した曲を振り返ってみたいと思います。
2008/05 ティコティコ
ピアノレッスン『ティコ・ティコ』
久々のピアノレッスンのアップです。前回アップした『ナイト・アンド・デイ』の後に本当は『シボネー』を練習していたのですが、あまりにもひどい出来にさじを投げてしまいました。ラテンリズムの曲は初めてやったのですが、リズムのノリが難しいです。ジャズ...
2008/05 ビギン・ザ・ビギン
ピアノレッスン『ビギン・ザ・ビギン』
本日2曲目のアップはコールポーターの名曲『ビギン・ザ・ビギン』です。これは『ナイト・アンド・デイ』に継ぐコールポーターシリーズという位置づけで取り上げたのですが、実は以前からかなり弾きたいと思っていた曲です。映画『ブエナ・ビスタ・ソシアル・...
2008/07 パリの4月
ピアノレッスン『パリの4月』(April in Paris)
「今年はジャズちっくに」ということでレッスン曲を選んできました。ちょっとラテンちっくに寄り道しましたけど、またジャズに復帰です。(実はちょっとクラシックにも手を伸ばそうかとも考えていたりしています)今回練習したのは『パリの4月』(April...
2008/08 プロムナード~展覧会の絵
ピアノレッスン『プロムナード~展覧会の絵』
昨年からピアノを始めて、純クラシックピアノ曲としては初めての取り組みになります。ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」から「プロムナード」です。 mixiのピアノコミュの練習会に参加するようになって、クラシック曲もやってみたいと思うようになりま...
2008/08 時の過ぎゆくまま
ピアノレッスン『時の過ぎゆくまま』
展覧会の絵とほぼ平行してレッスンを受けていた曲「時の過ぎゆくまま」です。 レッスンの時、展覧会の絵を先に弾いて、「では次行きましょう」と時の過ぎゆくままに急に移るのはかなり気持ちの切り替えがいります(笑)さて、演奏ですが、電子ピアノの伴奏機...
2008/09 イパネマの娘
ピアノレッスン『イパネマの娘』
今年はニューイヤーの「青く美しきドナウ」から始めたようにその季節折々の曲というのも選曲のテーマにしてきました。夏は・・・ボサ・ノヴァです!初めてのボサ・ノヴァはやはりボサ・ノヴァといえばこの曲『イパネマの娘』としました。左手で弾くベースは8...
2008/09 枯葉
ピアノレッスン『枯葉』
前回のイパネマの娘から一気に秋に向けての曲『枯葉』を練習しました。枯葉の演奏は、ピアノソロではバラード風に弾かれることが多いと思いますが、ここでは、軽いスイングに乗った枯葉です。 なんと言っても難しいのが、後半に出てくる左手によるベースのリ...
2008/10 私を泣かせてください
ピアノレッスン『私を泣かせてください』
ヘンデルのオペラ「リナルド」から『私を泣かせてください』を取り上げました。歌というかフレージングというか、ピアノを弾く上での呼吸みたいなものを練習してみたいなという目的です。すごく緊張するのでレッスン時など、呼吸することを忘れてしまうのです...
2008/10 Regend
ピアノレッスン『Legend』
『Legend』と言っても大多数の方が「ホンダのクルマ?」っていう感じではないでしょうか(笑)これは久石譲がテレビ番組のテーマ曲として作曲した曲です。その番組とは「美の京都遺産」。これもたぶんほとんどの人が知らないと思いますが、関西の毎日放...
2008/10 聖しこの夜
ピアノレッスン『聖しこの夜』
最近ネタがなくてピアノレッスンしか書いてないですが・・・私の先生の生徒たちの発表会は年1回、12月23日に行うと決まっています。この日が祝日だということとクリスマスに近いので気分も盛り上がる(?)ということからだそうです。昨年の発表会には初...
2008/12 ジングルベル
ピアノレッスン『ジングルベル』
今年のクリスマスシリーズ第2曲目は『ジングルベル』をやりました。結構しゃれた編曲になっています。4ビートのノリが勝負です。最初の頃は弾くのに精一杯という感じでしたが、何とかさまになってきましたのでアップします。 きよしこの夜との2曲と、今平...
2008/12 ザ・クリスマス・ソング
ピアノレッスン『ザ・クリスマス・ソング』
クリスマスシリーズ最終曲は、メール・トーメの甘い歌声で有名な『ザ・クリスマス・ソング』です。 テンポはゆっくりですがミスなく弾こうとするとなかなか難しいです。発表会、うまく弾けるといいなあ。
2009/02 ダニーボーイ
ピアノレッスン『ダニーボーイ』
今年最初のレッスン曲はアイルランド民謡の『ダニーボーイ』です。ゆっくりした曲ですけど、左手のコードが1拍ずつ変わっていくのでメロディーの流れを阻害しないようにコードを弾くのが結構大変でした。曲の構成は3つに分かれていて、昼間部の変奏部につい...
2009/03 フィガロの結婚より
ピアノレッスン『フィガロの結婚より』
クラシックの編曲ものです。それも初めてのモーツアルト。オペラ『フィガロの結婚』から<恋とはどんなものかしら><もう飛ぶまいぞ>の2曲のアリアをメドレーで弾いています。後半部で一度こけていますが、何回か録り直してもノーミスで最後までいかなかっ...
2009/03 二人でお茶を
ピアノレッスン『二人でお茶を』
いつものジャズスタンダード曲集から『二人でお茶を』(Tea for Two)です。ドリス・デイでヒットしたしゃれた曲ですね。今回の編曲は左手でベースラインをずっと刻んでいるのですが、ウッドベースのように歯切れ良くマルカートっぽい感じを出すの...
2009/03 こんぺい糖の踊り
ピアノレッスン『こんぺい糖の踊り』
今年はクラシックっぽい曲にも取り組んでいく予定です。といっても純ピアノ曲でなく初心者用の編曲ものが中心になると思います。この間ヤマハで楽譜を見ていたところ「フィギュアスケート名曲集」というのが目にとまりました。仮面舞踏会、月の光、チャルダッ...
コメント